日光杉並木の勉強机

娘が保育園を卒園しました。
保育士さんたちは一生懸命子供たちと向き合ってくれて、園長先生はいつも素敵な言葉を子供たちや保護者に投げかけてくれるとても素敵な保育園でした。
卒園式で保護者の方が挨拶の中で「この保育園を選んだ当時の私を褒めてあげたい」と言っていて、僕もまったく同じ思いです。
お世話になった皆さまには感謝の気持ちでいっぱいです。

そんな娘も4月から小学生。下に4歳と0歳も控えています。
控えめサイズの我が家では、3人分の勉強机を置くのが難しく、ひねり出した解決策は「長い机を3人並んで使う」です。
最善案でしょうきっと。

テーブルの製造は栃木デザインさんにお願いしました。
普段は木製家具などを製造してますが、先代が銘木業をされていたこともあり、おもしろい木材がたくさんあります。
そのなかから日光杉並木の杉をご準備いただきました。

日光杉並木は世界最長の並木道としてギネスにも認定されています。
これらの杉は日光東照宮が所有していて、倒木などが稀に市場に出るんだそうです。
1625年から20年に渡って植えられたらしいので、樹齢300年以上はありそうですね。

ご提供いただいた材料はこちら。
普段みる杉の木目とは雰囲気がずいぶん異なります。

製材して

下塗り

木目に小宇宙を感じます。

幅約2.6mのデスクができました。
費用面ではまともな勉強机3台を買うより低く収まるし、子供たちが巣立ったあとも使い勝手がいいのでとても気に入っています。
勉強はさておき、大事に使ってほしいです。

AutoSleepで深い眠りを知る

私は比較的睡眠が浅く、日中眠気と戦う日も少なくありません。
長年特に対策もしていなかったのですが、今年のはじめインターネット上で「ヤクルト1000」による睡眠の質向上について目にするようになりました。
物は試しと1月から飲み始めて、若干寝付きはよくなった気がします。
そして数カ月後、Apple WatchのAutoSleepというアプリを知り導入してみました。

アプリ導入当初の「深い眠り」です。
Apple Watchをつけ忘れて寝てしまうこともあったのですが、単純に「深い睡眠がゼロ」という日もあります。
このデータを特に気にするでもなく、ヤクルト1000を飲んでいるのだから良い睡眠ができているはずと思っていました。
しかしこのアプリ、「睡眠の評価」という0%〜100%の評価があり、100%には程遠い数値だったので、なんとなく良く眠れていないのかな。と思っていました。実際昼間眠かったし。

そして最近、また夜中の目覚めや睡眠時間が減少していたので、昨日はやれることをやってみる日にしました。
やったことはこちら。

  • 夕飯後にヤクルト1000を飲む
  • アルコールは飲まない
  • 夕飯1時間後にジョギング(3kmちょっと)
  • 湯船にゆっくり目につかる(10分ぐらい?)
  • 就寝1時間前からスマホなど液晶画面を見ない
  • 寝る前に本を読まない

これまでではっきりわかっていることは、飲酒=睡眠の質の低下です。
「深い睡眠ゼロ」のときはほぼ深酒したときでした。
これまではお酒を飲んだほうが眠れると思っていたのですが、データを見て私の場合真逆だったことがはっきりしました。
あとはインターネットで見かけた睡眠に良さそうなことです。

そして結果がこちら

深い睡眠4時間という、見たことのない数値を叩き出しました!
朝4時頃に目覚め、普段ならこのまま起床です。むしろ2〜3時じゃなくてよかったと思うところ。
しかしまた目を瞑ると深い眠りに入り、結果的に4時間です。

まだ1回きりですし、なにが効果的だったのかはわかりません。
前日夜ふかししてしまい、いつも以上に寝不足だったせいかもしれません。

今回のような準備を毎日はできませんが、できるだけやってみて良質な睡眠を目指します。
睡眠にお悩みの方は、ぜひやれることをやってみてください。
とても快調に1日過ごせるかもしれません。

2022年4月10日(日)近江屋市に出店

4月10日(日)、「近江屋市」に出店します。

  • 日時: 4月10日(日)11時〜15時
  • 場所: 近江屋さん駐車場鹿沼市深程472-1
  • 駐車場:近江屋さん敷地内 + JAかみつが清洲支店
  • 出店者:近江屋、一本杉農園、aanajaana、N’s、牛屋の肉屋よこお、芽吹音農園、kanumano 

顔ぶれからご飯が美味しいことは間違いなく、私もしっかり食べられるようにお腹を空かせて参加してきます。
久しぶりのイベント出店はとても楽しみなのですが、それ以上に食事が楽しみです。

当店はそんななか木工で出店させてもらいます。

  • 麻の葉模様の組子と写真立てのワークショップ(1,500円 / 1回)
    • 組子を組んで、木にドリルで穴を空け、磨いて仕上げるワークショップ。伝統工芸品を作りながら、木の硬さ(やわらかさ)を感じられます。
  • 木んぎょすくい(300円 / 1回)
    • 鹿沼のすごい木工の人気商品「木んぎょすくい」。ヒノキ製の木んぎょをポイですくいます。取れても取れなくても3匹お持ち帰りできます。
  • 木工品の販売
    • ラインナップは未定ですが、鹿沼市産の木工品を販売します。
組子と写真立てのワークショップ

木んぎょすくい

木工品各種
大好きな近江屋さんのアジフライ

那須どうぶつ王国のバードショー

2021年10月末、家族で那須どうぶつ王国に行ってきました。
はじめて王国入りをしまして、たくさんの動物たちを間近で見ることができました。
なかでも「バードショー」が圧巻で、それはもう自分の頭上すれすれを世界の猛禽類たちが飛び交っていくのです。

スタッフさんの軽快なトークにはじまり、ステージ奥の山から最初の鳥が飛んできます。
こちらはダルマワシ。

こんなふうに客席を飛び回ります。

次の鳥。名前を忘れてしまいました。

ミミズク。近くを飛んでいるのに、羽の音がまったく聞こえませんでした。
もし僕が小動物だとしたら、彼(彼女?)に襲われたら捕獲されるまで気が付かないだろうと思います。

鳥のキャッチ体験。
観客の中から挙手制で選ばれ、僕も必死に手を挙げたのですが、幸運は彼女の元へ。

コンドル。
飛んでいる姿がなんとも優雅でした。

アメリカの国鳥、ハクトウワシ。
イケメンです。

なにより衝撃的だったハヤブサ。
スタッフさんが疑似餌をぶんぶん振り回すと、そこに向かってとんでもないスピードで捕まえにいきます。
どうしてあんなにスピードが出るのか不思議です。
自分でもなぜかわかりませんが、疑似餌を捉えた瞬間の写真が撮れていました。

最後はカラフルなオウムたち。

以上がバードショーの鳥たちです。
隣にはちょうどうちの子供たちと同世代を連れたご家族がいまして、
そのお父さんは鳥を見る子供のことをずっと撮っていましたが、
僕のカメラには子供たちの写真は1枚もありませんでした。
それぐらい夢中になってしまったのです。またバードショーの鳥たちは近くの檻で飼育されており、間近で見ることもできます。

バードショー会場は少し離れた場所にあり、リフトやバスでの移動もできます。
ちょっとした山道を歩いても移動でき、帰りはそこを歩いて戻りました。
そして王国には鳥以外にもたくさんの動物たちを見ることができます。
定期的に通うことになりそうです。

鹿沼市役所新庁舎の内覧会

7月31日、鹿沼市役所の新庁舎見学会に参加してきました。
新たな市役所はいたるところが木質化されていて、地元の木材がたくさん使われているそうです。
「木工のまち」としてこのように木材が使われることは市民としても嬉しいです。

新庁舎は”行政棟”と”議会棟”の2棟あり、まずは行政棟から。

市役所の玄関。見えにくいのですが、2Fには大型の組子が設置されています。
北向きなので写真では見づらいですが、実際にはもうちょっとよく見えます。
右側はの旧庁舎は工事中。

中から見た様子。
H鋼の隙間も木材が埋め込まれているので、たくさんの木が目に入ります。

行政棟1Fのカウンター。最も多くの市民が利用する場所でしょうか。
いっそデスクやロッカーも木質化したらかっこいいのにと思いますが、
安全性や耐久性、費用などを考えたら難しいのでしょう。たぶん。

市内の木工・鉄鋼事業者が製造するWooD INFILL(ウッドインフィル)も。
今後ほかの場所にも設置されるそうです。

1Fと2Fをつなぐ階段は、2Fの天井から1Fの床までズラーッと木が目に飛び込んできます。
養生が残っていて全体の写真を撮りませんでしたが、個人的に一番のビューポイントです。

5F(だったかな?)にCLTが展示されていました。
残念ながら構造材としては使われていないでうです。
個人的にはCLTで作ってほしかったです。
遠目にみても「木造建築物ドーン」という感じで。
言うが易し。

なんの部屋か忘れてしまいましたが、壁一面に大型の組子を設置したお部屋。

新庁舎からみた旧庁舎。あの煙突?はなんなんでしょう。今も使われているのでしょうか。

行政棟展望スペースにあったセクシーな波打ちベンチ。

展望スペースからの眺望。

続いては議会棟。
軒が木です。
壁の内側、見えない箇所にもたくさんの木が使われているとかいないとか。

議会棟は1Fが控室、2Fが議事堂という作り。
こちらが議事堂。一般住宅で20数棟分の木材が使われているそうです。

奥が傍聴席で、左手前には車椅子2台分のスペース。
右のガラス張りのところは、親子連れスペースです。
親子で市議会の傍聴に行く人は結構いるんでしょうか?
僕自身傍聴にいったことはないのですが、子を連れて行ってみたいと思いました。

机周りもたくさんの木が使われています。
賛成・反対ボタンや、カメラ・モニター周りも充実し、これは議会をスムースにするんだろうと思います。
より良い市政に繋がりますように。

以上です。
まだすべては完成しておらず、今後旧庁舎の解体してそこにまた新たな建物ができるようです。
新旧庁舎が並ぶ状態は今しか見られず、その景色が興味深いので、また見に行ってみようと思っています。