AutoSleepで深い眠りを知る

私は比較的睡眠が浅く、日中眠気と戦う日も少なくありません。
長年特に対策もしていなかったのですが、今年のはじめインターネット上で「ヤクルト1000」による睡眠の質向上について目にするようになりました。
物は試しと1月から飲み始めて、若干寝付きはよくなった気がします。
そして数カ月後、Apple WatchのAutoSleepというアプリを知り導入してみました。

アプリ導入当初の「深い眠り」です。
Apple Watchをつけ忘れて寝てしまうこともあったのですが、単純に「深い睡眠がゼロ」という日もあります。
このデータを特に気にするでもなく、ヤクルト1000を飲んでいるのだから良い睡眠ができているはずと思っていました。
しかしこのアプリ、「睡眠の評価」という0%〜100%の評価があり、100%には程遠い数値だったので、なんとなく良く眠れていないのかな。と思っていました。実際昼間眠かったし。

そして最近、また夜中の目覚めや睡眠時間が減少していたので、昨日はやれることをやってみる日にしました。
やったことはこちら。

  • 夕飯後にヤクルト1000を飲む
  • アルコールは飲まない
  • 夕飯1時間後にジョギング(3kmちょっと)
  • 湯船にゆっくり目につかる(10分ぐらい?)
  • 就寝1時間前からスマホなど液晶画面を見ない
  • 寝る前に本を読まない

これまでではっきりわかっていることは、飲酒=睡眠の質の低下です。
「深い睡眠ゼロ」のときはほぼ深酒したときでした。
これまではお酒を飲んだほうが眠れると思っていたのですが、データを見て私の場合真逆だったことがはっきりしました。
あとはインターネットで見かけた睡眠に良さそうなことです。

そして結果がこちら

深い睡眠4時間という、見たことのない数値を叩き出しました!
朝4時頃に目覚め、普段ならこのまま起床です。むしろ2〜3時じゃなくてよかったと思うところ。
しかしまた目を瞑ると深い眠りに入り、結果的に4時間です。

まだ1回きりですし、なにが効果的だったのかはわかりません。
前日夜ふかししてしまい、いつも以上に寝不足だったせいかもしれません。

今回のような準備を毎日はできませんが、できるだけやってみて良質な睡眠を目指します。
睡眠にお悩みの方は、ぜひやれることをやってみてください。
とても快調に1日過ごせるかもしれません。

第51鹿沼さつき祭りの木工教室

5月29日(日)、鹿沼花木センターで開催中のさつき祭りで木工教室を開催しました。
鹿沼建具商工組合は組子づくり、青年部は椅子づくりを。
※鹿沼建具商工組合には、若手のみの子団体「青年部」があり、私はそちらに在籍しています。
お越しくださった皆様、どうもありがとうございました。

麻の葉模様や七宝模様の組子づくり(1,800円)
木製の椅子づくり(1,000円)

私は青年部として椅子づくりを教えていました。
とんかちで釘を打つのは初めてというお子さんも多く、最初は曲がってしまう子も多かったです。
しかし一本ずつ上達し、こういったワークショップをすると子供の道具を使う吸収の速さにいつも驚きます。

また当日は鹿沼ケーブルテレビさんや朝日新聞さんにも取材していただきました。

sせせnせんせんtせんたせんせ

今週末6月25日(土)26、(日)は鹿沼木工団地の青空市で間借り出店をします。
今回限りのちょっとバージョンアップした組子ワークショップをする予定なので、ぜひお越しください。
※下記動画は通常バージョンです。

2022年4月10日(日)近江屋市に出店

4月10日(日)、「近江屋市」に出店します。

  • 日時: 4月10日(日)11時〜15時
  • 場所: 近江屋さん駐車場鹿沼市深程472-1
  • 駐車場:近江屋さん敷地内 + JAかみつが清洲支店
  • 出店者:近江屋、一本杉農園、aanajaana、N’s、牛屋の肉屋よこお、芽吹音農園、kanumano 

顔ぶれからご飯が美味しいことは間違いなく、私もしっかり食べられるようにお腹を空かせて参加してきます。
久しぶりのイベント出店はとても楽しみなのですが、それ以上に食事が楽しみです。

当店はそんななか木工で出店させてもらいます。

  • 麻の葉模様の組子と写真立てのワークショップ(1,500円 / 1回)
    • 組子を組んで、木にドリルで穴を空け、磨いて仕上げるワークショップ。伝統工芸品を作りながら、木の硬さ(やわらかさ)を感じられます。
  • 木んぎょすくい(300円 / 1回)
    • 鹿沼のすごい木工の人気商品「木んぎょすくい」。ヒノキ製の木んぎょをポイですくいます。取れても取れなくても3匹お持ち帰りできます。
  • 木工品の販売
    • ラインナップは未定ですが、鹿沼市産の木工品を販売します。
組子と写真立てのワークショップ

木んぎょすくい

木工品各種
大好きな近江屋さんのアジフライ

排ガス規制、終わる。

排ガス対策地域、順次解除へ 環境改善で役割終える

ぼくは父から譲り受けた日産サファリ(Y60)というクルマに乗っています。
ぼくのサファリは昭和に生産された1ナンバーのディーゼル車で、Nox・PM法(いわゆるディーゼル規制)にバッチリ当てはまりました。
それはつまり、埼玉以南の都会にはマイカーで行けないということです。
ディズニーランドも、イケアも、都会にはマイカーで行けなかったのです。

一時期は適合車にすることも考えました。
DPFという装置を取り付けて、検査機関で一定の数値をクリアできれば都会に行けるサファリに変身できるのです。
しかしざっと100万円近くかかり、さらに強い規制が始まると無意味になる可能性もあるので諦めていました。
(何年も前のことで色々うろ覚えですが、だいたいこんな感じだったはず)
いずれ栃木県でも規制ができたら、100万円かサヨナラの決断をしなければいけないと思っていたのです。

しかしどうしたことでしょう。
環境が改善し、この規制は役割を終え、順次解除されるそうです。
個人的に、近年稀にみるハッピーニュースです。

※2022年4月以降、対象の都府県からの申請を受けて順次解除されるそうです。
まだ解除はされていないので、対象車はまだ入らないようご注意ください。

ちなみにディーゼル規制自体は賛成です。
仕事でもEV(e-NV200)を使っていて、できれれば環境に優しくありたいと願っています。
だけどサファリで制限なく移動できるのは、本当に嬉しいのです。

那須どうぶつ王国のバードショー

2021年10月末、家族で那須どうぶつ王国に行ってきました。
はじめて王国入りをしまして、たくさんの動物たちを間近で見ることができました。
なかでも「バードショー」が圧巻で、それはもう自分の頭上すれすれを世界の猛禽類たちが飛び交っていくのです。

スタッフさんの軽快なトークにはじまり、ステージ奥の山から最初の鳥が飛んできます。
こちらはダルマワシ。

こんなふうに客席を飛び回ります。

次の鳥。名前を忘れてしまいました。

ミミズク。近くを飛んでいるのに、羽の音がまったく聞こえませんでした。
もし僕が小動物だとしたら、彼(彼女?)に襲われたら捕獲されるまで気が付かないだろうと思います。

鳥のキャッチ体験。
観客の中から挙手制で選ばれ、僕も必死に手を挙げたのですが、幸運は彼女の元へ。

コンドル。
飛んでいる姿がなんとも優雅でした。

アメリカの国鳥、ハクトウワシ。
イケメンです。

なにより衝撃的だったハヤブサ。
スタッフさんが疑似餌をぶんぶん振り回すと、そこに向かってとんでもないスピードで捕まえにいきます。
どうしてあんなにスピードが出るのか不思議です。
自分でもなぜかわかりませんが、疑似餌を捉えた瞬間の写真が撮れていました。

最後はカラフルなオウムたち。

以上がバードショーの鳥たちです。
隣にはちょうどうちの子供たちと同世代を連れたご家族がいまして、
そのお父さんは鳥を見る子供のことをずっと撮っていましたが、
僕のカメラには子供たちの写真は1枚もありませんでした。
それぐらい夢中になってしまったのです。またバードショーの鳥たちは近くの檻で飼育されており、間近で見ることもできます。

バードショー会場は少し離れた場所にあり、リフトやバスでの移動もできます。
ちょっとした山道を歩いても移動でき、帰りはそこを歩いて戻りました。
そして王国には鳥以外にもたくさんの動物たちを見ることができます。
定期的に通うことになりそうです。