鹿沼秋まつりの振り返り

10月は3週続けてイベントに出店しました。
前回のブログで紹介した製品をメインに、写真を撮るフレーム屋として、です。
お客さま含め、ご一緒いただいた皆さまに心よりお礼申し上げます。

ご覧のとおり、とてもよいサービスができたとおもいます。

そしてもともとお祭りに苦手意識を持っていた僕は、年々お祭りが好きになっています。
大人になって住みはじめた土地でお囃子を始めたことと、ヒトとしての興味深さも強まっています。
最近サピエンス全史という本を読んで、ヒトの成り立ちと祭りに通じるものを感じるのです。

いわゆるヒトは250万年ぐらい前に誕生しました。
農耕の起源は1万年数千年前です。
そのころまではホモサピエンス以外の人類も存在していたらしく、人類の歴史で見るとホモサピエンスしかいない現在は歴史的には異常な状況ですね。
ホモサピエンスだけが生き残っている理由は諸説ありますが、その大きな要因のひとつにコミュニティの力があったらしいです。
祭りを通して、老若男女、年齢も仕事も趣味趣向も信仰も異なる「近所」という物理的に近くに住んでいるだけの関係性のヒトたちが一緒になって楽しむ。コミュニティの力を感じざるをえません。
そこには噂話もつきもので、噂話はコミュニティ内の情報をいち早く伝達します。
他愛もないこともあれば、危機やチャンスも。
現代でも噂話は光の早さで広がりますよね。
それに抵抗感を持つ人もいると思いますが、生き残るうえでとても重要なものでもあるのでしょう。
さらにホモサピエンスには虚構を信じる力があり、それがコミュニティの拡大に大きく影響したそうです。このあたりの話がとてもおもしろいので、興味があればぜひサピエンス全史を読んでみてください。

今回の僕は「仕事仲間」というコミュニティで参加したので毛色は異なりますが、これはこれで毎年集まる親戚集団のようで心地のよいものです。
仕事仲間は気が合わなければ付き合わないという選択もできますが、ご近所さんとはそう簡単にいかないところも面白さかなと思います。

なにはともあれ、お祭りがみんなにとって楽しい場であり続けてほしいと願っていますし、当店のサービスがそんな楽しみの一端を担える日を夢みてよりよくしていきたいと心から願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です